横浜市鶴見区潮田町にある潮田神社。
普段は地元で初詣、七五三、厄払い等で親しまれてる神社です。
年に1度、3日で1万人前後が参加する潮田神社例大祭という鶴見区最大級の祭りを開催します。
今回は潮田神社の御由緒、ご利益、アクセス方法、御朱印についてご紹介したい思います。
潮田神社について

2020年に鎮座100周年を迎えます!
- 住所:〒230-0041 神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
- 電話:045-511-5596
- FAX :045-511-5595
潮田神社の御祭神とご利益

たくさんの御祭神!
- 国常立尊 ( くにのとこたちのみこと )
- 五十猛命 ( いたけるのみこと )
- 素盞嗚命 ( すさのおのみこと )
- 豊受比売命 ( とようけひめのみこと )
- 岐久理比売命 ( くくりひめのみこと )
- 誉田別命 ( ほむだわけのみこと )
- 菅原道真 ( すがわらみちざね )
たくさんの御祭神がいるおかげでご利益もたくさん!
国常立尊は国土を守る神様、 国常立尊は殖産・商工業・樹木の神様、 素盞嗚命は病気平癒・厄除・造船海運・恋愛の神、 豊受比売命は土を豊かに守る神、 岐久理比売命は縁結び・安産を守る神、 誉田別命は武芸・安産の神、 菅原道真は学業の神・・・。
健康、安産、学業、恋愛などあらゆるご利益がありますね。
地元の人は潮田神社でほぼすべての祈願が済んでしまいそうです。
潮田神社の御由緒

いくつもの社の合祀、合併を経て誕生したのが潮田神社
たくさんのご利益があるのも頷けます

始まりに遡れば景行天皇の時代。
日本武尊(ヤマトタケル)も登場し、まさに神話の時代ですね。
明治42年8月に潮田村にあった9つの社が杉山神社と御嶽神社にそれぞれ合祀されます。
そして大正8年には杉山神社と御嶽神社が合併し、大正9年に潮田神社と改称。
現在の場所に鎮座されます。
潮田神社は2020年でちょうど鎮座100周年を迎えます。
詳しい御由緒は上の写真を参照してください。
潮田神社の祭礼
1月1日 | 歳旦祭(さいたんさい) |
2月節分 | 節分祭(せつぶんさい) |
2月上午の日 | 初午祭(はつうまさい) |
6月30日 | 大祓(おおはらい)[大祓 (おおはらい)] |
6月第1金曜日 | 例祭(れいさい)[例大祭 (れいたいさい)][大祭祭典 (たいさいさいてん)] |
6月第1土曜日 | 例祭(れいさい)[宵宮祭 (よいみやさい)] |
6月第1日曜日 | 例祭(れいさい)[例大祭 (れいたいさい)][神幸祭 (しんこうさい)] |
11月酉の日 | 酉の市祭(とりのいちさい) |
12月31日 | 大祓(おおはらい) |
6月の第1金~日曜日に行わる「潮田神社例大祭」は鶴見区の中でも最大級のお祭り。
3日間で1万人規模の人たちが参加されます。
約70基の神輿が出される祭りは圧巻の一言。
露店も随所に出店され、潮田は沖縄料理や南米料理の店が多い地区なのでそれら料理を露店でも堪能できます。
潮田神社へのアクセス

どの駅からも徒歩15~20分
電車+徒歩の場合
- 鶴見駅東口(JR京浜東北根岸線、JR鶴見線)
- 京急鶴見駅(京急)
- 弁天橋駅(JR鶴見線)
- 鶴見小野駅 (JR鶴見線)
- 国道駅 (JR鶴見線)
- 浅野駅 (JR鶴見線)
最寄り駅はたくさんあれど何処も徒歩15〜20分くらいかかります。
JR鶴見線は鶴見駅から鶴見区の臨海エリアに繋がる駅なので鶴見区外から来られる方はJR鶴見駅か京急鶴見駅を利用することが多いと思います。
駅を出たらまず東口中央通あるいは区役所通で第一京浜道路の『鶴見警察署前交差点』を目指してください。
『鶴見警察署前交差点』 の信号を渡りさらに直進。
潮鶴橋が見えるので渡ります。

潮田公園入口の信号が見えたら向かって左折。
歩道橋が目印になります。
しばらく歩くと潮田公園が見えてきます。
ここまでくるともうすぐです。
電車+バスの場合
JR鶴見駅東口にはバスターミナルがあり、多くのバスが運行されてます。
潮田神社方面へ向かうのは
- 15系統(向井町2丁目バス停で下車)
- 128系統(向井町2丁目バス停で下車)
- 27系統(潮田神社前バス停で下車)
こちらの3本があります。
16系統でも向井町2丁目へ行けますが遠回りなので注意です。
車の場合
潮田神社内に駐車場があります。
また、潮田神社の周辺にコインパーキングも複数あるので車でも行きやすいですね。
ただ先にご紹介した 「潮田神社例大祭」 の時期は注意が必要です。
周辺の道も混雑が予想されるので最寄りの駅からブラブラ歩いていくことをおすすめします。
潮田神社の境内について

広々としていて綺麗な神社
祭礼がある日以外は静かで厳かな雰囲気。
チラホラ参拝者も来てますね。

鳥居の前で一礼し、境内に入り身を清めようと・・・。

あれ?
手水舎に水が張ってない??

と思ったら拝殿の右手前に海翁石なるものがあり、実質こちらが手水舎ということでしょう。

参道は広くて綺麗。


拝殿の前に構える狛犬たち。
精悍な顔つきです。
「狛犬に乗ってはいけません」と看板がw
酔っぱらった大人か、ヤンチャな子供か・・・。
過去に乗った人がいるのか(^^;)

拝殿も綺麗で立派です。
歴史のある神社ですが、良い意味で古めかしい感じがありません。
それもそのはず。
潮田神社は1984年に再建されたそうです。鉄筋造りと近代的な社殿となりましたが、厳かな雰囲気は損なわれてないですね。
参拝は 二拝二拍一拝 。
拝殿の付近に参拝の仕方の説明がわかりやすく書かれてるので助かります。

境内にお稲荷さんの社もあります。
大正9年、杉山社と合併した際に杉山社にあった境内稲荷社をこちらに移したそうです。
潮田神社の御朱印

時間帯や日によってはいない時も・・・

御朱印は社務所でいただけます。
無人の場合は右側にインターホンがあるので鳴らしてみましょう。
インターホンを鳴らしても誰も出ない場合は改めましょう・・・。

いらっしゃったら御朱印を書いていただけます!
潮田神社に行った際に立ち寄りたいスポット

沖縄タウンにはぜひ!
沖縄タウン
潮田神社から歩いて間もない仲通商店街に沖縄タウンがあります。
仲通商店街自体は閑散としてますが・・・。
昭和にタイムスリップしたかのような街並みと『 おきなわ物産センター 』、『うちなーすばヤージ小』などの沖縄料理店や南米料理屋がいくつかあり、行ってみる価値ありです。
潮田公園
潮田神社のすぐ近くにある公園。
緑が少ないと言われる鶴見区の中でも比較的大きな公園です。
スポーツ施設や公園施設も充実しており、
お子様と潮田神社に参拝した帰りに公園で遊んで帰るのも良いかと思います。
潮田公園のHPはこちら
JR国道駅
昭和感満載の国道駅は鶴見区のディープスポットとして人気のひとつ。
潮田神社から少々歩きますが散歩がてら立ち寄ってみてください。
https://tsurumiaruki.yokohama/kokudouekiまとめ
今回は潮田神社についてご紹介しました。
- いくつも神社が合祀・合併されて生まれた歴史ある神社
- 年に一度の大例祭は鶴見区最大規模のお祭りがある
- 御祭神が多く、ご利益も多岐にわたる
- 最寄り駅から徒歩15〜20分ほどでバスを利用すると良い
- 駐車場もあり車でも行きやすいが行事開催時期は注意

年に一度のお祭りはぜひ参加してみてください
コメント