
今回は京急本線「生麦駅」周辺の治安や住みやすさ、おススメの店・スポットについてご紹介いたします!
生麦駅周辺の治安や住みやすさについて
生麦駅の周辺
生麦駅は京急本線になります。
隣駅は花月総持寺駅と京急新子安駅。
京急新子安駅まで行くと神奈川区エリアになりますね。
生麦駅はJR京浜東北線と国道15号に挟まれている位置にあります。
ただJR京浜東北線は止まらず素通りです…。
生麦駅から徒歩10分のエリアは下記の通り。
- 生麦
- 岸谷
- 東寺尾
生麦駅を出て東側、国道15号の方面に進むと生麦エリアです。
こちら側には旧東海道もあります。
さらに進むと大黒町になり「工業エリア」になります。
歩道橋もしくは踏切を渡り、西側に進むと岸谷・東寺尾エリア。
閑静な住宅街が続きます。
東寺尾まで進むと国道1号が見えてきて駐車場付きの飲食店がちらほらありますね~。
生麦駅の周辺の雰囲気や治安は?




生麦駅の周辺は「商友会」という商店街になってます。
駅前にパチンコ店があったり、結構、飲み屋が多かったりしますが…。
規模もそこまで大きくないので風紀が乱れてる印象はありませんね。
国道15号線側に進むと「生麦事件」ゆかりの地があったり、昭和レトロな銭湯があったり、キリンビール工場あったり…。
なかなか名所揃いです。
旧東海道沿いもありますが今は閑静な住宅街って感じです。
生麦地区で行われる300年以上続く伝統行事、蛇も蚊も祭りを行う神社、道念稲荷神社も旧東海道沿いにあります。


生麦駅の西側。
駅には西側に行く出口がなく歩道橋を使うか踏切を渡って西側へ行くことになります。
少し商店街が続いてますがそれ以降は閑静な住宅街となります。
飲食店等は少なくなりますが長閑に暮らすは良いエリアかと。
こちらのエリアは電車での交通手段があまりないので生麦駅から離れすぎるとバスを利用することになると思います。
ただ鶴見区はバスが充実しているので大きく不便に感じることはないと思います。
後、一つ言えることは鶴見区の西側は総じて坂道が多いです…。
生麦駅周辺の雰囲気は「昔ながらの情緒が残る閑静な下町」って感じです。
基本は閑静な住宅街ですが…。
昭和レトロな商店街、銭湯、昔ながらのお祭り、生麦事件ゆかりの地など興味深いスポットもあり、街の魅力を引き立ててます。
治安については悪くないと思います。
気になる点としては駅前が商店街になっていて居酒屋もあるため、酔っぱらっている人は0ではないと思います。
大きな繁華街に比べると心配するほどではないと思いますが…。
生麦駅の住みやすさについて
交通の利便性
生麦駅は京急本線ですので横浜方面、品川方面にはアクセスしやすいです。
ただし難点は生麦駅は各駅停車しか停まりません…。
横浜には各駅でも12分くらいで着くので問題ないです。
ただ品川方面まで各駅で行くとかなり時間がかかるため、京急鶴見あるいは京急川崎で乗り換えることになります。
何だかんだで品川までは30分くらいかかるかな~。
電車の本数は朝の通勤の7,8時台で1時間に10本前後。
もう少し欲しいところですね。
買い物の利便性


駅前には昔ながらのスーパー、まいばすけっと、コンビニも何店舗かあるので大きく不便を感じないと思います。
国道15号線がある東側は国道沿いに駐車場完備の飲食店やコンビニ、ドラッグストアがちらほらあります。
西側は駅を離れると買物できる場所は少ないですね~。
駅前で買い物を済ます想定で行くと、そこまで不便ではありませんが欲を言うならLIFEみたいな大型スーパーも近くにあればな~と思います。
生麦駅の家賃相場
生麦駅の1K・1DKの家賃相場は6.04万円。(駅から徒歩10分圏内の平均)
これはJR鶴見線の鶴見小野駅(6.61万円)、国道駅(6.27万円)よりも安価です。
京急鶴見駅に近い、お隣の花月総持寺駅で6.39万円なので生麦駅の家賃相場は周辺の駅と比べても安価です。
町の雰囲気は良いのですが、やはり東京方面へのアクセスが他駅より多少良くないのが影響してるかもです。
ただすごく不便って訳でもないので逆に安価に住めて狙い目とも考えられますね!
因みに近くにあるJR国道駅は戦後の状態がそのまま残っているのではと思うほど昭和レトロ感満載の駅です。
※家賃の相場は2020年8月現在、ホームズHPで調べました。
まとめ
今回は「生麦駅周辺の治安や住みやすさについて徹底紹介」について紹介いたしました。
- 生麦駅周辺は商店街になっていて飲食店もそこそこある
- 東側は生麦事件なごりの地や伝統行事「蛇も蚊も祭り」を行う神社がある
- キリンビール工場は鶴見の観光スポットの一つ
- 全体的に昭和レトロな雰囲気
- 買物する場所は駅前以外にあまりない
- 京急本線は各駅しか停まらず、東京方面に向かうには乗り換えが必須
- 家賃相場は比較的安価
生麦は歴史的名所があり、伝統行事が今も尚、残る人情味溢れる下町です。
コメント