蛇も蚊も祭りってご存じでしょうか?
鶴見にお住まいの方なら聞いたことがある人が多いかもしれませんが生麦地区で行われる300年以上続く伝統行事で横浜市指定無形民俗文化財になってます。
その「蛇も蚊も」祭りを行う神社が神明社と今回、ご紹介する道念稲荷神社です。
道念稲荷神社について

蛇も蚊も祭りが有名
- 住所:神奈川県横浜市鶴見区生麦4-27-18
- 交通アクセス:京急「生麦駅」から徒歩10分
- 駐車場:なし
道念稲荷神社の御祭神とご利益
御祭神は倉稲魂命。
宇迦之御魂神とも言いますね。
宇迦之御魂神は伏見稲荷大社の主祭神であり、お稲荷さんとしても知られている神様です。
(宇迦之御魂神とお稲荷さんを同一とするのは所説あるようですが…。)
ご利益は「五穀豊穣」「商売繁盛」「病気平癒・健康祈願」「技芸・芸能」「金運上昇」と多岐にわたります。
元々は農耕神・穀物の神でしたが時代が変わり、商業化が進むに連れて「商売繁盛」にもご利益があるとされました。
道念稲荷神社の御由緒
木村(生麦町)中央にして東海道往還へ接す。宝暦三癸酉二月再建す、とあり現在じゃもかも祭を行っている。
神奈川県神社庁HPより引用
「蛇も蚊も」祭り(道念稲荷神社の祭礼)

道念稲荷神社で行われるお祭りで是非、知っていただきたいのが「蛇も蚊も」祭りです。
生麦エリアにて約300年前から行われている伝統的な祭事です。
上の写真は道念稲荷神社に設置してあった「蛇にも蚊も」についての説明ですが、その昔、悪疫が流行した際にカヤで作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流したことが始まりだとか…。
約10年前ですがYouTubeで「蛇にも蚊も」祭りの様子がアップされてたのでご紹介いたします。
例年、6月の第1週頃に行われますが2020年は中止のようです。
来年の開催を楽しみにしたいですね!
道念稲荷神社へのアクセス
京急の生麦駅と花月総持寺駅のちょうど中間くらい。
どちらから行っても徒歩約10分程度です。
旧東海道沿いは今ではすっかり住宅街になっています。

散策しても面白い街並みではありませんが道念稲荷神社の近所に「生麦事件発生現場」の看板もあるので気にしてみてください。

遠回りになりますがJR鶴見線の国道駅から降りて旧東海道沿いを歩くと、生麦魚河岸通りがあります。
魚介の店が約20店舗ほど並び、住宅街が違った景色を楽しめます。
道念稲荷神社へ行ってみた

旧東海道沿いは今や民家が並ぶ住宅街です。
そんな中にひっそりとある神社ですが道念稲荷と書かれた社号標と真っ赤な鳥居が並ぶ参道は目を引きますね。
道念稲荷神社に行った際に立ち寄りたいスポット

生麦エリアには鶴見の見どころがいっぱい
京急生麦駅、花月総持寺駅、JR鶴見線国道駅エリアは鶴見の見どころがいっぱい詰まってます。
合わせてご参照ください!
JR国道駅
まるで廃墟のような駅で鶴見のディープスポットとして人気があります。

食事処「生麦」
生麦魚河岸通りあり、新鮮な魚介料理を堪能できる店。
海の幸がたくさん詰まった「生麦丼」はおススメです!

生麦事件碑
幕末の日本を揺るがした大事件、生麦事件の碑が設置されています。
関連として生麦事件参考館と先にご紹介した生麦事件発生現場も合わせて見に行かれると良いかと思います。

菓心 雪梅庵
生麦にある和菓子屋さん。
中国人店主が上生菓子に魅せられて立ち上げた店で、見ているだけで楽しめる上生菓子、店主の想いが詰まったどら焼き、地元の伝統文化とコラボした商品など、おススメしたいお菓子ばかりの店です!

まとめ
以上、「道念稲荷神社」をご紹介しました。
- 旧東海道沿いにある小さいが目を引く神社
- 歴史ある「蛇も蚊も」祭りを開催している
- 生麦事件関連など旧東海道沿いの他の見どころと合わせて行くと良い

蛇も蚊も祭りを是非
コメント